サーボモーターで油圧ユニットを作る

最近油圧ポンプについて面白いことを行いました。

油圧ポンプをサーボモーターにて、駆動させるのです。

当方では、サーボモーターというと、専用の駆動装置でないと動かないと思っておりました。しかし、ループ信号無しであれば、インバーターの上位機種であれば駆動できることがわかりました。

このようにすることで、小さな油圧ユニットが出来るようになります。そして回転数も任意に変えることが出来る為、高圧にも出来ます。

一般のモーターですと、この部分がどうしても熱になり逃げてしまうのです。

もう、メーカーでは行っていますが、中小の企業が行うには面白いと思いました。

今後の可能性を期待したいものです。

油圧ユニットの消防法について

今回は、油圧ユニットの消防法についてお話いたします。
油圧の油(作動油)は第三石油類に属します。
2000Lを境にして、油圧ユニットに油を保管する場合は
小規模危険物の保管の申請を受けなければなりません。
では、1600Lで後から600L入れた場合はどうなるの
この場合は、600Lに対して、申請を受けなければなりません。
ただし、ドラム缶は、数量を分けて置いておいた方が良いです。
消防庁からの、査察が入った場合に、微妙になりますので
これは、各自治体により、条例等により変わりますのくれぐれも
自治体の消防署に問い合わせてください。
当社は、東京23区内に作動油を移送し、使ったため
東京消防庁の危険物対策課に問い合わせて、教えていただきました。

サスペンション用ジャッキを製作しました

以前にもサスペンション用ジャッキを製作しましたが、今回は客先よりサスペンション用ジャッキの動きが遅いので早くしてほしいとのことで、
ネジをP10.0の台形ネジにしました。
しかし通常のネジですと駄目ですので、特殊なかかり(ネジが接触する面の高さが3mmぐらいになるようにし、且つP10.0になるネジ)にしました。
加工法は、特殊な加工方法で作ることができました。

日本という国の特殊性

今回、外交面においていろいろ問題がでていますね
しかし、日本という国は特殊な国だと思うのです。
東北大学のの西沢教授が話されていたのですが
日本という国は、製品を生産する設備、材料(原料は別)
を自前でできる国はないんだって!!
今、一番の問題は為替の問題であって、技術の問題
ではないのです。
ここは、政治にがんばっていただくしかないのですが
日本という国は、ものづくりに向いている国
だからこそ、もっと技術者が育つ環境を作れるように
なってほしいと節に願うのですが。
綜合的な事をお知りになりたい方は今泉大伸HPまで
油圧シリンダーについてお知りになりたい方は油圧シリンダー工房.comまで
油圧についてお知りになりたい方は油圧屋.comまで

モーターフランジの加工をしました

昨日は油圧配管工事の打ち合わせで名古屋へ!!
そしてモーターフランジの加工を致しました。
モーターフランジってどんなもの?
実は下の写真のものなんですよ!!
普通のモーターフランジと違って、これはとても手間がかかるんですよ!!
なにせ油の通る穴まであいているんですから。
というわけで、潤滑用モーターフランジの作成をしたというお話しです。
綜合的な事をお知りになりたい方は今泉大伸HPまで
油圧シリンダーについてお知りになりたい方は油圧シリンダー工房.comまで
油圧についてお知りになりたい方は油圧屋.comまで


外国製の油圧ジャッキを修理

昨日、韓国製の油圧ジャッキを修理し、出荷致しました。
実は医療機器のシリンダーなどはアメリカ製などでできていることがよくあり、修理を依頼された時は、それぞれの国の規格が違うため、直すことが難しいのですね!
しかし、壊れたら修理はしてほしい…。
そこで、当社では加工技術で生かせるところは生かし、改造して、使えるようにするのです。
そして、日本製に置き換えてしまうのです。
そうすることでムダなコストをかけず、使うことができるのです(^_^)
綜合的な事をお知りになりたい方は今泉大伸HPまで
油圧シリンダーについてお知りになりたい方は油圧シリンダー工房.comまで
油圧についてお知りになりたい方は油圧屋.comまで
—–

某テレビ局「ホコタテ」をみて!

日曜日、某テレビ局「ホコタテ」を見た。
絶対穴の開かない金属vsどうなものでもあなを開けるドリル

この番組をみて、自分も業界の端くれなので、
興味をもちました。
自分としては、開かない方に賭けましたね。

どうしてかって、自分も切削やっているから、
大沢さんの技術用語も理解できました。
また、工具の磨耗が問題はわかりましたが

ま、自分的には、開かなくて良かったのかなと思います。
なぜか、あんまりすぐにできてしまっては
加工するのって簡単なのかなと思われるのは嫌なので!   ( ̄ー ̄)ニヤリ

—–

継続は力なり

技術も経営も、継続はちからなりということかもしれない。
技術をうまく伝承できないのは、リーダーの責任
ある本にこう書いてありました。
しかし、本当のそうだろうか?リーダーは何もかも
責任を取る必要はないのではないかそう思うのです。
たしかに、うまくいかなければ自信はなくなります。
しかし、万能ではないのだから、そう考えるのですが
—–